脳神経外科・健康コラム|脳梗塞

アクセス
メニュー

病院のお話・健康コラム

脳梗塞、血栓回収術について

脳神経外科

 

1. 脳梗塞とは

脳の血管が詰まると脳への血液供給が妨げられ、脳細胞が死滅し脳梗塞を生じます。つまった血管の場所、太さによって症状は異なります。太い血管が詰まると、意識障害、麻痺、言語障害などの重篤な症状が出て後遺症として残る可能性が高いものです。

2. 症状・経過

つまった血管によって症状は様々です。細い血管が詰まった場合は脳梗塞も小さく症状は軽く改善する可能性があります。しかし太い血管が詰まった場合は症状は重篤で、重症の場合は生命にかかわります。

3. 治療方法

軽症の脳梗塞の場合は薬剤の点滴とリハビリテーション、その後の再発予防が主な治療となります。

 太い血管が詰まった脳梗塞の場合は、発症より4時間半以内の場合はt-PAという血栓を溶かす薬を静脈より点滴します。

 t-PAの効果がない、または、t-PAが使えない場合は、引き続いて血管内治療(血栓回収術)を行います。閉塞した血管にカテーテルを挿入し、つまった血液の塊を吸引または金属の網(ステント)で取り除くという治療法です。

3. 治療方法

  • 外来受付

    AM 8:30~AM 11:00

    診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
    詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。

  • 休診日

    土曜日・日曜日・祝日

    開院記念日(7月15日に一番近い水曜日)・年末年始(12月29日~1月3日)

  • 面会時間

    面会制限中