-
外来受付
AM 8:30~AM 11:00
診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。 -
休診日
土曜日・日曜日・祝日
開院記念日(7月15日に一番近い水曜日)・年末年始(12月29日~1月3日)
-
面会時間
PM 2:00 ~ PM 8:00
腎臓内科部長 押川 仁
腎臓の最も重要な役割は、血液をろ過して尿をつくり、これを体の外に排泄することです。食事や飲水などによって体にたまる余分な水分や老廃物・電解質・酸などを尿として体の外に排泄して、必要なものは再吸収して体内に留め、体内を一定の環境に維持しています。腎臓が悪くなると(腎不全)、むくんだり、食欲がなくなり、さらに進行すると呼吸が苦しくなるなどの尿毒症症状が出現し、透析療法をしなければ生命が保てない状態となってしまいます。
治療方法は、いくつかあります。
1.弾性ストッキング
医療用に圧迫するもので、辛い症状を和らげ、むくみや夕方の下腿痛を軽減します。
立っているときにずっと履いたままになるため、暑い季節や梅雨どきにはムレて使用しづらくなりますが、一番手軽な治療方法です。使用していても静脈瘤が治るわけではありませんが、悪化の防止になります。当院の売店で販売しており、足首の太さに合わせてサイズを決定します。サイズは、当科のスタッフが計測します。
2.高位結紮術+切除術
手術です。静脈を逆流している根元でしばって、逆流を止めます。さらに、瘤になっているところを切除します。局所麻酔でできるため、日帰り手術が可能ですが、念のため数日入院をお願いしています。
3.硬化療法
注射で治療する方法です。再発や、疼痛があり、現在では特殊な場合のみ施行されます。
サイトマップはこちら
外来受付
AM 8:30~AM 11:00
診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。
休診日
土曜日・日曜日・祝日
開院記念日(7月15日に一番近い水曜日)・年末年始(12月29日~1月3日)
面会時間
PM 2:00 ~ PM 8:00