横浜栄共済病院|健康に関する情報発信!病院のお話・健康コラム

アクセス
メニュー

病院のお話・健康コラム

  • 大腸癌と腹腔鏡手術

    「大腸癌」は日本の癌死亡原因および罹患数(病気になる人数)の上位にランクされ、さらに年々増加傾向にある病気です。その治療法は様々で、内視鏡に...

    消化器外科
    消化器外科部長
    加藤 秀明
  • 乳がんについて1(乳がん検査などについて)

    乳がんは女性の患うがんの中で最も多いがんです。テレビやインターネット上でも著名人の乳がんの話題を見聞きすることが多くなりました。乳がんじゃな...

    乳腺甲状腺外科
    乳腺・甲状腺外科部長
    俵矢 香苗
  • 乳がんについて2(マンモグラフィーについて)

    乳房を圧迫板で薄くぴんとのばして「耐えられる最大限の圧迫」を加えて撮影します。できるだけ薄くのばすことで少ない被曝量でよい画像を撮影すること...

    乳腺甲状腺外科
    乳腺・甲状腺外科部長
    俵矢 香苗
  • 頭痛について1(一次性頭痛について)

    頭痛はよくある症状で、その程度は様々ですが、ほとんどの人が自覚したことがあるのではないでしょうか。日本人の3-4人に1人は頭痛を感じていると...

    脳神経外科
    脳神経外科部長
    野村 素弘
  • 頭痛について2(二次性頭痛について)

    頭痛はありふれた症状で、そのほとんどは心配のいらないものです。しかし、なかには脳に異常があり頭痛がおきる場合があり、二次性頭痛と呼ばれます。...

    脳神経外科
    脳神経外科部長
    野村 素弘
  • 「片手が震える」「動作がゆっくりになってきた」はパーキンソン病の可能性があります

    「片手が震える」「動作がゆっくりになってきた」はパーキンソン病の可能性があります

    脳神経内科
    脳神経内科
    仲野 達
  • 緑内障について

    緑内障は我が国における失明原因の第1位を占めており、40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいると言われています。最近...

    眼科
    眼科
    町田 健
  • 「帯状疱疹」ってどんな病気?

    「帯状疱疹」という病名は聞いたことがある方も多いかもしれませんが、その本態を知っている方は意外と少ないかもしれません。帯状疱疹とはどんな病気...

    皮膚科
    皮膚科部長
    千葉 由幸
  • 骨転移への放射線治療

    骨転移(転移性骨腫瘍)の中でも現在痛みなどの症状を呈しているもの、または今後症状の原因となりうるものが放射線治療の対象となります。全ての骨転...

    放射線治療科
    放射線治療科医長
    朝比奈 泰斗
  • 手指の拘縮(デュピュイトラン拘縮)

    拘縮とは、関節が健康であるときに動かせる範囲を獲得できていない状態のことです。手指の拘縮には、様々な原因が考えられます。

    整形外科
    整形外科
    坪内 英樹
1 2 3 4 5 6

  • 外来受付

    AM 8:30~AM 11:00

    診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
    詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。

  • 休診日

    土曜日・日曜日・祝日

    開院記念日(7月15日に一番近い水曜日)・年末年始(12月29日~1月3日)

  • 面会時間

    PM 2:00 ~ PM 8:00