診療科・部門|循環器内科

アクセス
メニュー

診療科・部門

循環器内科

診療科・部門からのお知らせ

当科のご紹介

狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、心臓弁膜症、心筋症などの心臓病と、大動脈疾患、手足の血管の疾患、肺の血管の疾患、高血圧、などの血管病を中心に、動脈硬化との関係が強い高脂血症から最近話題のメタボリックシンドロームまで、心臓血管外科、臨床工学技師、生理検査科など他科との、あるいは他の医院・病院との協力・連携をとりながら、幅広く診療を行っています。

特徴

急性期循環器疾患、急性心筋梗塞、不安定狭心症、心原性ショック、心ブロック、致死性不整脈などに対応できるよう、ME科、心臓外科とチームを組んで体制を整えています。 365 日、 24 時間要請があれば、約10分間で心臓カテーテル検査および冠動脈形成術などの治療が開始可能です。心肺停止状態に陥っても約5分間で人エ心肺を装着し救急蘇生を可能にできます。
治療の基本理念は、 for the patient とし安全な治療を第一としています。治験や臨床研究も、倫理委員会や治験委員会の多方面の監査を受け、安全で必要なものに厳選して施行しています。

治療手技では経皮的冠動脈形成術認定施設、高速回転式経皮経管アテレクトミー(ロータブレーター)認定施設、大動脈バルーンパンピング法、ペースメーカー移植術、ICD(埋め込み型除細動器 ) 、 CRTD(両心室ペーシング療法)認定施設基準を満たし、日本心血管インターペンション学会認定研修施設、日本循環器学会専門医研修施設、厚生労働省臨床研修指定施設などに認定されており厳しい基準を満たしています。

不整脈に対しても、特に上室性頻拍(発作性上室頻拍、心房頻拍など)に対しカテーテルアブレーションを、心室頻拍、心室細動に対し ICD治療、重症心不全に対してはCRTD治療を行っています。特に、心臓病の中でも頻度の高い、狭心症、心筋梗塞など虚血性心疾患と呼ばれる疾患に対する治療に関しては、神奈川県内でも有数の治療経験を有しています。

扱う疾患

  • 循環器疾患全般
  • 動脈硬化
  • 虚血性心疾患
  • 不整脈
  • 高血圧
  • 心不全

認定施設等

  • 日本循環器学会研修施設
  • 日本動脈硬化学会研修施設
  • 日本心血管インターベンション治療学会研修施設
  • 日本不整脈学会研修施設
  • 日本高血圧学会研修施設

外来担当表

午前初診 大島 祐太郎
道下 一朗
片峰 正皓 岩城 卓 交代※ 野末 剛
再診 - 道下 一朗 - 大島 祐太郎 -
午後再診 道下 一朗 片峰 正皓 岩城 卓
野末 剛
大島 祐太郎
交代※
野末 剛
道下 一朗

※木曜日
 第1・3・5週 藤木 洋佑
 第2・4週 伊藤 伸悟

担当紹介

  • 野末 剛

    のずえ つよし

    野末 剛

    診療部長 / 循環器内科部長

  • 岩城 卓

    いわき たく

    岩城 卓

    循環器内科統括部長

  • 浅田 俊樹

    あさだ としき

    浅田 俊樹

    医長

  • 大島 祐太郎

    おおしま ゆうたろう

    大島 祐太郎

    医長

  • 片峰 正皓

    かたみね まさひろ

    片峰 正皓

    医員

  • 伊藤 伸悟

    いとう しんご

    伊藤 伸悟

    医員

  • 藤木 洋佑

    ふじき ようすけ

    藤木 洋佑

    医員

  • 道下 一朗

    みちした いちろう

    道下 一朗

    顧問

受診について

診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。

診療科一覧に戻る

  • 外来受付

    AM 8:30~AM 11:00

    診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
    詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。

  • 休診日

    土曜日・日曜日・祝日

    開院記念日(7月15日に一番近い水曜日)・年末年始(12月29日~1月3日)

  • 面会時間

    面会制限中